ジブリパーク / 愛・地球博記念公園:(2) どんどこ森 ( 愛知県長久手市の旅 : 2025-02-09 )

 

 

ジブリパーク:どんどこ森(愛知県長久手市)

2年半ぶりにジブリパークにやってきました!

とはいえ、有料チケットは購入していないので、無料エリアを散策するのみですが(笑)

 

ジブリパーク 公式サイト: https://ghibli-park.jp/

愛・地球博記念公園 公式サイト: https://www.aichi-koen.com/moricoro/

 

その(1): 青春の丘 / ジブリの大倉庫 については下記記事をチェックください。

ジブリパーク / 愛・地球博記念公園:(1) 青春の丘 / ジブリの大倉庫 ( 愛知県長久手市の旅 : 2025-02-09 )

 

ここからは、”ジブリの大倉庫”エリア(大芝生エリア)から”どんどこ森”エリアへ向かうことにします。

大倉庫の裏を西に抜けて、”こいの池”沿いを歩いて進むルートもありますが、今回ははじめて、大芝生広場の南の山林地帯にある”林床花園”を抜けて向かうことにしました。

 

大倉庫を越えるとまず現れるのが、”稲楼門(とうろうもん)”

 

稲楼門(とうろうもん)・稲楼門広場

前回訪れた2022年から建てられていたそうですが、当時気づかなかった・・・(汗)

大芝生広場から林床花園(どんどこ森への近道ルート)へ向かう際に目に入る大きな門です。
かつて名古屋市内にあった旧料亭「稲本」(2018年まで存在) の楼門が移設・復原されたそうです。

また、門のある広場を稲楼門広場としたとのこと。

 

稲楼門の風景に合った造形物として、映画『千と千尋の神隠し』に登場する石人(せきじん)のオブジェを設置されているとのことですが、私はスルーしてしまいました。(上記写真では写ってますね!)

やたらと中国から来た観光客の方が、門前から写真されていた理由がいまさらわかりましたよ…

 

林床花園を抜けて、どんどこ森エリアに向かいます。

 

林床花園

ここからは山越え。

とはいっても、遊歩道がしっかりと整備されておりますので、老若男女問わず安心して利用することができますね。

 

”どんどこ森”エリアに到着。

 

”どんどこ森”エリア

どんどこ処

どんどこ処は、”どんどこ森”エリアの入口にある休憩所。

駅前からまっすぐここまで歩いてきたとしても、少なくても30分以上はかかるため、こういった施設は大事ですよね。

私もトイレ休憩を済ませ、いざ、エリア内へ。

 

前回訪れたときは、”どんどこ処”をみて満足して帰ってしまいましたが、チケットもっていなくても「サツキとメイの家」を眺めることができる展望台には行くことができるため、今回はさらに奥地に進みます。

 

 

どんどこ堂(入れず)

この山を登れば、どんどこ堂。トトロにも会えるのですが、チケットない私は入れず、右折して展望台を目指します。

 

サツキとメイの家

池の表面は凍ってますね。

 

無料で行ける展望台へ。

 

展望台からの景色

運動した後は、”どんどこ森”入り口近くにある茶室で休憩。

 

茶室(香流亭)

大変美味しゅうございました。

 

ここからは池沿いを北東に進み、再び大芝生広場周辺へ。

新たに誕生した”魔女の谷”エリアへ。

次の記事につづく。

 

◆地図・アクセス

〒480-1342 愛知県長久手市茨ケ廻間乙1533−1

 

Follow me!