天守を目指して!彦根城ぐるり歴史散策:天秤櫓/太鼓門櫓/本丸/着見台 ( 滋賀県彦根市の旅 : 2025-04-28 )

 

彦根城:天秤櫓、太鼓門櫓、本丸、着見台(滋賀県彦根市)

天秤櫓との出会い──坂の先にそびえる“天秤”の構え

彦根城博物館の見学を終えたあと、いよいよ本丸へと向かうべく、足軽目線で“出撃”開始。

表門参道を登りながら、まず心を奪われたのは、見上げるほどの坂道の先に現れた「天秤櫓(てんびんやぐら)」でした。

この櫓、見た目からしてインパクト抜群。廊下橋を中央に、左右対称に広がる姿がまさに天秤のような形をしていることから、その名がつけられたといいます。

橋の名残である「廊下橋」は、非常時には橋を落とせるような構造になっており、敵を翻弄する仕掛けに満ちていました。廊下橋は、鐘の丸側から渡されており、屋根と壁で覆われた橋は、外部から中の動きが見えない工夫もされていたそうです。

一見、まっすぐ本丸に向かえそうに見えますが、実際にはそう簡単ではありません。廊下橋を使うためには、一旦本丸とは反対方向の鐘の丸へ迂回しなければならず、その間に橋を落とされてしまえば本丸へは辿り着けない仕掛け。まさに防御の要であることが実感できました。

天秤櫓の内部にも入ることができ、築城当初の石垣と幕末に積み直された石垣が混在している様子や、左右非対称の造り、格子窓の数など、細部にわたって工夫された構造から、時代の重みをひしひしと感じました。

 

太鼓門櫓と時を告げる鐘──音で守られた城

天秤櫓を抜けて坂を上ると、太鼓門櫓(たいこもんやぐら)と続櫓が見えてきます。その手前にある「時報鐘」は、かつて鐘の丸にあったものが移されたもので、現在でも定時に鐘が鳴り響き、「日本の音風景百選」にも選ばれているとのこと。

幕末、12代藩主・井伊直亮の代に、小判を大量に溶かして美しい音を追求したというエピソードも印象的でした。

太鼓門櫓自体は、本丸の正面玄関にあたる場所に建てられた櫓門。その名の通り、かつては太鼓が置かれており、城内の合図を司っていたとされます。特徴的なのは、背面が開放されて高欄付きの廊下となっている点で、他の櫓にはない珍しい構造です。近年の解体修理によって、どうやらこの櫓門は他の城から移築されたものであることも分かっているそうで、彦根城の築城が、全国の名城の「寄せ集め」によって成り立っていることを再認識させられます。

 

本丸と着見台からの絶景──かわいらしさと荘厳の共演

太鼓門をくぐると、ついに本丸へ。

目の前に現れた彦根城天守は、小ぶりながらも気品と美しさをまとったたたずまい。

3階3重構造で、さまざまな様式の屋根が組み合わさっているのが特徴です。切妻破風や入母屋破風、さらには唐破風と、城好きにはたまらない意匠が凝縮されており、2階・3階には花頭窓(かとうまど)、最上階には高欄付きの廻縁(まわりえん)が巡らされています。これらの要素が折り重なって、一見シンプルに見える天守に奥行きと華やかさを添えていました。

その姿はまるで、和装をまとった気品ある女性のよう。私は犬山城や松本城も大好きなのですが、彦根城天守のこの“かわいらしさ”には、心をぎゅっとつかまれます。屋根の装飾に金色が施されている点も、さりげないながら実に効果的で、目に残るアクセントになっていました。

天守をしばらく眺めたあとは、本丸から周囲の景色を一望。

特に印象深かったのが、着見台(ちゃくけんだい)と呼ばれる櫓跡からの眺めです。眼下には彦根の城下町、穏やかな琵琶湖の水面、かつての佐和山、そして玄宮園の緑が広がり、まさに絶景のひとこと。天守からの景色ももちろん素晴らしいのですが、実はこの着見台からの眺めの方が、スケールが大きく、美しさにおいても勝っているように感じました。

ふと思い返すと、ここに訪れたのは今回で三度目。最初は25年前、そして10年前──いずれも記憶に残っているのは、天守の美しさと、この着見台から眺めた琵琶湖の情景。その時の感動が、時を経た今も変わらず心に響いたのが、自分でも少しおかしく、でもうれしくもありました。

今回、こうして天秤櫓から始まり、太鼓門、本丸、着見台と歩んできた彦根城散策は、若い頃には気づかなかった構造の妙や防御の仕組みに感心し、また、景色の美しさに心を奪われる時間でもありました。

築城にまつわる歴史、井伊家の功績、そして建築美や風景美──一歩ごとに新たな発見があり、「天守を見に来た」だけでは終わらない、深い味わいをもった旅となりました。

次回は、いよいよ彦根城天守の内部へ。木造ならではの階段の急さ、柱の太さ、そして当時の生活の様子など、内部ならではの発見をじっくりと綴っていきたいと思います。どうぞお楽しみに。

 

地図

〒522-0061 滋賀県彦根市金亀町1−1

彦根城 公式HP:https://hikonecastle.com/index.html

 

Follow me!