朝倉山真禅院 ( 岐阜県不破郡垂井町の旅 : 2023-05-20 )
朝倉山真禅院(あさくらやましんぜんいん)
垂井町(岐阜県不破郡)
(調べたところ、おそらく)2014年11月、朝倉運動公園で開催された「ふれあい垂井ピア2014」に一度訪れて以来、約9年ぶりに岐阜県の垂井町にお出かけしてきました。
垂井町は、岐阜県大垣市のすぐ西側に、関ヶ原のすぐ東側に位置する歴史ある町。
かつては中山道の宿場町・美濃路の起点として賑わい、南宮大社の門前町として栄え、戦国時代に豊臣秀吉の軍師として活躍した竹中半兵衛所縁の地としても有名です。
以前は、イベント目的で、朝倉運動公園しか訪れていなかったこともあり、今回は、ふらっと垂井町を歩き旅してきました。
南宮大社、大鳥居、垂井駅の様子については、過去の記事をご覧ください。
南宮大社の後は、山間の一本道をひたすら西に歩くことに。
道の途中には、関ヶ原の戦いの「吉川広家陣跡」もありました。
この日は30℃近い暑さの中、すでに7000歩以上歩き回っており、汗が止まらない^^;
南宮大社10分程度で朝倉山真禅院に到着。
朝倉山真禅院
公式サイト:http://www.ogaki-tv.ne.jp/~sinzenin/
==============
朝倉山真禅院とは
朝倉山真禅院(あさくらさんしんぜんいん)は、寺伝によれば今から約1300年前の天平十一年二月(七三九年)に行基菩薩により創建された天台宗の古刹です。
美濃国一の宮南宮大社の元神宮寺にて「朝倉山」「朝倉観音」とも呼ばれています。
当寺院は、十一面観音霊場として昔から親しまれ、江戸時代の木曽路名所図会にも記されています。三重塔・本地堂・梵鐘の国重要文化財があり、梵鐘は東海地区最古のものです。
(公式サイトより)
==============
境内の様子
境内は山間にあり、私以外、誰も姿がみえず、静か。
ときどき、リニア新幹線の音が遠くから聞こえてきますが、それ以外は鳥たちの鳴き声程度。
本地堂(重要文化財)
梵鐘(重要文化財)
三重塔(重要文化財)
どこからみても美しい!!!
三重塔からは、垂井町内を眺めることができました。
山道を登り続けてきたため、しばし休憩。
達成感いっぱいに満たされました。
昔に来たことがある朝倉運動公園のすぐ近場にこんな素敵な寺院があったなんて、当時いっておけばよかったなぁ。
まぁ、今回来たからよかったけどね。
◆地図・アクセス
所在地:〒503-2124 岐阜県不破郡垂井町宮代2006
アクセス:JR東海道本線 垂井駅から徒歩で30分程度
◆撮影機材
ミラーレスカメラ:SONY 「α6500」
レンズ:「SELP1650」
(JPEG 2M出力して画質とファイル容量をおさえています)